先日妹から電話がかかってきました。
「クリスマスとか、〇〇(実家のある地名)に来る?」
私はイラっとしました。
「来る?」ってどういうこと?
あなた今そこに暮らしてないでしょ?
そこはあなたの実家であり、私の実家でもあり、
「来る?」というのは内の人が外に向かって使う言葉で、
同じ立場の人から同じ立場の人に使う言葉では、ない!
「来る?ってどういうこと?今〇〇にいるの?」
「今出先でカレンダーとかなくて分かんないし、まだ何も考えてないよ。」
と言ったところで電波の関係か何かで切れました。
私が感じる大きなイライラは
妹や母関係で発生することが多いです。
まだまだ乗り越える何かがそこにあるんですね、私。
今こうして時を置いて考えてみると、
妹は別に私のことを「部外者」と思って「来る?」と言ったわけではないんだろうな、と思えます。
私が妹について嫌だなと思うところは、
家族、親戚関係のことを仕切りたがること。
全て自分が把握していたい、全て自分が決めたい、という感じが嫌だ。
ここは自分(だけ)のフィールドだ、そういう風に言われているようで嫌だ。
「来る?」というのも、そこから派生しているように感じる。
全部妹の決めたようにしないといけない、という感じも嫌だ。
妹の考えを押し付けられるのは嫌だ。
自分で考えて、自分の好きなようにやりたい。
・
・
・
さて、世界=自分です。
私が妹に感じていることは自分に言いたいことです。
私は何かを仕切りたがっているかな?
誰かを部外者のように扱っているかな?
全部自分で決めて従ってもらっているようなことってあるかな?
今思い浮かぶのは「家族」について。
義実家から、年末うちに来ない?と言われています。
夫の兄弟姉妹たちはそれぞれ義実家ではないところで年末年始を過ごすそうです。
私の気持ちははっきりしています。行きたくありません。
(だけど、行ってあげようかな、とも思っています。別記事で書こうと思っています。)
以前、義母がうちの長男に直接
「おばあちゃんだって本当は、長男くんの面倒なんか見たくないんだよ」
と言ったことが今も忘れられません。
誰が、そんな人のところに子供を好き好んで連れて行きますか、と思っています。
私は親です。子どもを守るのが親の役割です。
義実家には、他の兄弟姉妹がいる時なら行きます。
他の兄弟姉妹に会いたいから。子供たちを可愛がってくれるから。
・・っというように、
私は自分の家族(夫、子ども)の過ごし方を支配しています。
仕切っています。
義母は私に対して、
私が妹に感じるように感じているかもしれません。
私は自由にしていい。
妹も自由にしていい。
義母も自由にしていい。
子どもも、夫も、自由にしていい。
つづく