長男が食事にすーーっごく時間がかかり、
ほめたり、怒ったり、
デザートで釣ったり、
食べやすいメニューにしてみたりもしましたが、
どれもパッとせず。
私の実家は大皿からそれぞれ小皿に取って食べる感じでしたが、
私は最初から一人ずつに分けてからテーブルに並べるスタイルです。
昨日は、
息子のお皿は息子から届かないところへ置いて、
代わりに取り分け皿を用意して、
私がその取り分け皿に2口くらいずつ取ってあげるようにしました。
一口ずつ私が口に運んであげようと思ったんですが、
下の子もいるしそこまでできなーーい^^;
で、お皿にちょっとずつ取るやり方をやってみました。
そうしたら、いい感じで食事ができました。
お皿から自分で全部食べさせなくてもいいんですね。
順番はこちらで決めさせてもらう。
しかも、赤ちゃんみたいに一口ずつ運ばなくてもいいんです。
息子は、先に好きな食べ物(トマト)だけ食べて、
次にごはんだけ食べて、
「おなかいっぱいでもう食べれない~~」
となっていたので、
この方法なら
「おなかいっぱい~~」
となっても、バランスよく食べてるし、
量は、もう食べられないなら仕方ないかな、
って切り上げられます。
全部食べ切らないことが問題ではなかったんです、
バランスよく食べてほしかったんです。
これでお互いにストレスが減りそうです。
方法は普通のやり方だけじゃなくて
たくさんあるんだな、って思いました。
次は我が家の生活時間問題に当てはめてやってみたいと思います。
↑今度書きたいと思います。