そうこうしている時に「ピンポーン」と鳴りました。
出ると、お隣さんがお引越しをするとのことで
ご挨拶に来て下さったのです。
その話の中で、
先日自治会費を4月の担当(班長)だったお隣さんに渡したんですが、
5月の担当さんへお渡ししないといけなかったことが分かりました。
自治会費を渡した時に、
きっとお隣さんは分かっていたと思うんです。
なのに、普通に受け取ってくれて、
本来の担当さんへお渡ししてくれて、
責めずに温かく「違っていたからこうしたよ~」と教えてくれて。
さらにその後、明日の天気を調べるつもりで
見るつもりはなかったのに
間違えてフェイスブックを開いてしまい、
流れで記事を見ていました。
その中で、
「独親は子の心をむしばむ 度が過ぎる『しつけ』は虐待になるという話」
(http://grapee.jp/325742)
という記事に目が行きました。
昼間の息子への対応に、心が引っかかっていたんだと思います。
厳しすぎると悪影響、
甘やかす方がいいかもしれないね、という内容です。
その後。
一人でゆっくりお風呂に入っていました。
土日だけの贅沢時間です。
好きな入浴剤を入れて、好きな香りに包まれて、
ふぅ~っと気持ちよさを感じて、
入浴剤を用意した過去の私や、
そういうのを自由にさせてくれる夫への感謝や
この香りを作ってくれた人、考えてくれた人への感謝や
一人でゆっくりお風呂に入れることへの感謝
等々、感謝の気持ちが湧いてくるのを感じていました。
そうだ、今日のガス会社の人も、
世間はゴールデンウイークと言って休んでいる人が多い中、
私の対応をしてくれた。
感謝だなぁ。
お隣さんにも感謝。
・・そこで気付きました。
今日は「何か間違えたことをしてしまった」がキーワードになっている・・!
①息子が言いつけを守らなかった(息子のミス
②ガスの契約終了がされていなかった(ガス会社のミス
③自治会費を違う人に渡していた(私のミス
私は①の息子のミスに対して、
自分で「こうするぞ」という対応の芯を持っていませんでした。
②についてもそうかもしれません。
そんなところへ、③が起きました。
しかも③では解決策まで教えてくれています。
見るつもりがなかったフェイスブック(経由)からも、
対応策のヒントをもらいました。
そうか、
間違えても、温かく対応したらいいんだ。
大切にされている、と感じられる対応がいいな。
「間違えて指摘される・する」のと「愛を伝える」は同時にできるんだ。
と知りました。
私は子供への対応を間違えた。
でも、だから分かったんです。学べたんです。
この経験は必要だった。
私はこれでいい。
失敗しても、温かく迎え入れてくれる。
失敗しても、その後にうれしい気持ちをもらえる。
あぁこれって北風と太陽みたいです。
厳しい対応より温かい対応の方が、
子供もその後「間違いをしないように」と素直に思えるかもしれません。
良いことを学びました。
失敗したけど、いい一日でした。